カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

黄色いバケツでアブラムシ対策

2011年5月29日
※家庭菜園ショップ「野菜づくり応援」にてアクセスの多かった記事を掲載しています。

本日も雨。
近畿地方は26日に梅雨入りが発表されました。
平年よりも12日、昨年よりも18日早いです。

ジャガイモも玉ねぎもまだ収穫前。採るタイミングに悩みそうです。


ソラマメのアブラムシ さて、本格的な夏野菜のシーズンに入り、病害虫対策が必要になってきました。
なかでも厄介なのが「アブラムシ」。
ほとんどの野菜に発生する可能性がある害虫で、群生して吸汁し、ウイルス病を媒介するなど様々 な病害をもたらします。

アブラムシの発生は、
まず翅(はね)を持った有翅アブラムシが作物に到達し、そこから翅のないタイプが増えていくという パターンです。

対策ポイントのひとつ、有翅アブラムシが野菜に付かないようにすること!
  • シルバーマルチは反射光によって害虫の飛来を抑制します。
  • 防虫ネットで作物を覆 ってしまうことも有効です。
  • 黄色粘着捕虫シートでキャッチする方法もあります。



【店長の実験室】
多くの害虫が「黄色」に引き寄せられます。
農業関係者の間ではよく知られている「黄色水盤」という害虫予察方法がありますが、これはその性質を利用したものです。
黄色い容器に水を張ったトラップを設置して、そこに飛び込んできたアブラムシの数をカウントして発生を予察し、農薬の使用量を減らす事などに活用しています。
(近年では手軽に設置できる黄色粘着シートの利用に変わってきています)


黄色でアブラムシ誘引
黄色い容器があれば、家庭菜園でもアブラムシ対策!。
ホントに、おもしろいほど捕獲できます。
有翅アブラムシが勝手に飛び込んできて溺れてしまいます。

子供の玩具バケツでも、キッチン用品のボウルでも、何でもOK。
(中性洗剤を少量入れておくとさらにパワーアップ。表面の油分により水面から逃れることができなく なります。)
黄色と青色の比較
青いバケツと比較してみると、その差は明らかでした。
(青い方にはほとんどアブラムシは入っていません。)

一口に黄色と言っても様々な色調があるので、並べてみました。
どの容器にもアブラムシは入りますが、薄いクリーム系の色よりも、蛍光イエローに近い方がより多くのアブラムシが捕獲できました。
(科学的に検証するならば捕獲数を数えるべきですが・・・スミマセン。見た目での判断です)
黄色水盤風
【注意点】
・置きっ放しにするとボウフラ(蚊の幼虫)がわくことがあるので、時々水を交換する。
・野良猫の水飲み場になってしまうかも?


(参考資料)
家庭菜園の病気と害虫・見分け方と防ぎ方(農文協)
野菜だより2010年新春号・家庭菜園アイデアグッズ集(学研)


外部サイト(amazon)へリンク

【高性能粘着トラップ ホリバー】
黄色粘着捕虫シートとして生産者向けに長年実績のある粘着トラップ。
コナジラミ、アブラムシ、ハモグリバエ、アザミウマなどの微小害虫に。

特にアザミウマの防除なら青色もあります。

【害虫捕獲粘着紙 トルシー(ネット付き)】
6mm角のネットで粘着シートをおおっているので、ミツバチやマルハナバチが付きにくく対象の微小害虫を効率よく捕獲します。
作物にもつきにくいので作業性もアップ!

【家庭菜園の病気と害虫: 見分け方と防ぎ方】
5万部以上売れたベストセラーの改定新版。

枝豆の種まき~収穫 | 摘芯(てきしん)で収量アップ!

2010-05-22

枝豆の種まき 今日は枝豆の種まきをしました。

種袋にある説明を読むと、「うね幅45cm、株間15cm」とありますが、空いているスペースは約1m四方なので、変則的な四角いうねにしました。




枝豆のマルチ張り 地温の維持と雑草・泥はね防止のために「穴あき黒マルチ」を張りました。ちょうど15cm間隔に穴が開いているので便利です。
(本来は玉ネギ、にんじん、葉物野菜向けのマルチです)

成長した姿を想像すると、この株間では込み合いすぎのような気がしますが・・・たくさん収穫したいのでチャレンジしてみます。
(込み合い方によっては途中で間引くかもしれません)

エダマメの鳥よけ※枝豆は通常このような間隔では播きません。店長の実験的な播き方です。


豆類は鳥の大好物。
特に発芽したての豆はやわらかいので鳥に狙われます。

種まき後、防鳥ネットで鳥対策!


2010-06-12

今日は良い天気の関西地方でしたが、どうやら明日から梅雨入りするようです。

エダマメのマルチ栽培 5月22日に種まきした枝豆が大きくなってきました。
(発芽しなかった所もありました・・・)

収穫量アップのために摘心作業を行ないます。
双葉(子葉)の後に出てくる本葉のついた枝が5~6本出てきたら、先端のやわらかい部分を摘み取ります。こうすることで、わき芽が伸びて莢がたくさん付くようになります。

参考資料: 月刊現代農業2005年5月号(農文協)


【枝豆の摘心】
摘心・摘芯(てきしん)・・・植物の先端にある生長点を摘み取ること。
摘心により、わき芽の生育が旺盛になり、枝数が増加する。
枝豆(エダマメ)の摘芯
摘心の効果はいかに?


2010-08-08

6月に摘心を行なった枝豆(エダマメ)を収穫しました。
(摘心については6月12日をご参照下さい)

・種まき→ >5月22日
・摘心(てきしん)→ 6月12日

エダマメの摘心さて、収量アップのために行なった摘心の効果は?

左: 無処理(摘心なし)  右:摘心あり

見た感じからして、摘心した方が枝が多く、たくさんの実が付いています。

エダマメの摘心 指をさしている所が摘心した箇所です。
下からたくさんのわき芽が出てきています。



エダマメ収穫

出来栄えは別として・・・
莢(さや)が付いた数を数えると、

左:摘心なし=24個
右:摘心あり=57個

摘心した方が2倍以上の数になりました!

実が小さいものもありましたが、採れたてをすぐに茹でて頂く枝豆は最高です!


ここで唐突ですが宣伝です(^^♪
枝豆のガラ入れに!「紙製水切りゴミ袋」が便利です。

紙製なので分別不要でそのまま燃えるゴミに出せます。
耐水紙なので水にも強いです。
(廃棄の際はお住まいの自治体の分別基準に従って処理してください)


*ネットショップ「野菜づくり応援」にてアクセスの多かった記事を抜粋して掲載しています。

家庭菜園でホワイトアスパラガス栽培! | アスパラキャップを使ってみた


畑の片隅にアスパラガスを植えているのですが、
今年は「ホワイトアスパラガス」栽培にチャレンジ!

チャレンジと言ってもそんなに難しい話ではなく、ある資材を試してみました。

ホワイトアスパラガス生産資材「アスパラキャップ」
ホワイトアスパラ生産資材アスパラキャップ

昨年、農業系展示会で入手したサンプルで生産者向けの資材です。


通常の緑色をしたグリーンアスパラは光をあてて育てますが、ホワイトアスパラの作り方のポイントは「光を遮る」こと。

従来のホワイトアスパラガス栽培は・・・
  • 熟練の技が必要な土中栽培(ものすごく大変)
  • ハウス全体を遮光して真っ暗な中で育てる全体被覆栽培
  • 塩ビ管などを使用する部分被覆栽培
・・・といった方法があります。

今回試したアスパラキャップは塩ビ管被覆と方法は同じですが、素材が「紙」であることが特長です。

通気性・透湿性があるので蒸れや高温障害が発生するリスクが少なくなります。

アスパラキャップ本体
アスパラガスに被せる紙袋と、設置するための部材(サポーター)をセットで使用します。


内側が黒色になっていて遮光性が高い紙袋。
アスパラ遮光袋

これにPP製の黒い部材を丸めてセットして使用します。
サポーター部分

萌芽したてのアスパラガス。
日光が当たらない内に、萌芽後はできるだけ早くアスパラキャップを被せます。
アスパラガス萌芽

アスパラキャップを被せました。

アスパラキャップ使用例

栽培期間中、強めの雨が降りましたが破れなどなし。
果実袋の技術を応用した製品なので屋外使用にもある程度耐えられそうです。

数日後、
アスパラキャップをはずしてみると・・・
家庭菜園でホワイトアスパラ栽培
見事に白いアスパラガスが育っていました!

初回はとりあえず様子見で1本だけホワイトアスパラにしました。
選択的に栽培できるのでグリーンとホワイト両方楽しめるのも魅力ですね。
収穫したホワイトアスパラガス

本来はハウス栽培向きの資材です。
紙製なので風などで飛ばされやすいため、露地栽培の場合は設置に工夫が必要です。
アスパラキャップ使用例
今回は苗支柱ささえーるを挿して洗濯バサミで留めました。
(まわりが雑草だらけでお恥ずかしい限りです・・・汗)

家庭菜園で簡単ホワイトアスパラガス栽培!
アスパラキャップ使用例

ホワイトアスパラガスというと缶詰のフニャフニャしたイメージしかありませんでしたが、採れたてフレッシュなホワイトアスパラはクセがなくグリーンとはまた違ったおいしさがあります。
収穫したホワイトアスパラとグリーンアスパラ

家庭菜園で春を感じる食材がまたひとつ増えました。
(個人的にはグリーンアスパラの方が好きです。笑)

直売所などに出荷されている方向けに、高付加価値商品のホワイトアスパラを選択的に生産できる資材として有望だと思いました。


家庭菜園向けの少量パック発売開始しました!!
ホワイトアスパラガス生産資材アスパラキャップ


2018年5月13日
家庭菜園ショップ【野菜づくり応援】店長日記より転載

ページトップへ